【専門家監修】高齢者虐待が起きる原因と防止の取り組み

高齢者虐待_防ぎ方

マスメディアで高齢者虐待の報道を目にしたことがない方はいないと思います。

今回は、介護施設内で起きている虐待の今を読み解きます。

「なんで高齢者虐待って起きるの?」

「どうやって防げばいいの?」

そんな疑問を専門家監修のもと、わかりやすく解説しています。

目次

なぜ高齢者虐待は起きてしまうのか?

介護従事者のストレス

介護の仕事は、排せつ交換や入浴介助など日々の暮らしを支えることですが、時にケアが思うようにいかないことも沢山あります。

全て冷静に対応することは難しく、介護従事者がイライラしたまま利用者に接してしまうと暴言を吐いてしまったり、身体的な虐待、見えない心理的虐待につながります。

介護施設内で感覚麻痺が起きてしまっている

高齢者虐待は家族の通報や従業員の通報により発覚しますが、そもそも介護施設内で暴言や虐待が日常化しており「虐待」と気付いていないことが実際にありました。

そういった施設は離職率も高い傾向にあり、新人が定着しないというもの感覚麻痺の原因です。

年間644件以上、介護従事者による虐待が起きている

高齢者虐待件数

厚生労働省の調査によると、養介護施設従事者(介護スタッフ)による虐待件数は令和元年度644件でした。
通報件数は2,267件で過去最多を記録しています。(前年度比3.7%増加)

あくまでも644件という数字は通報件数から虐待判断された件数なので、最低644件ということになり、実際の件数は2倍、3倍の可能性もあります。

そもそも高齢者虐待とは?

高齢者虐待とはいえ「うちの事業所はない」と考えている方がほとんどではないのでしょうか。

ここからは高齢者虐待を5つに分類して解説していきます。

身体的虐待

身体に外傷が生じる又は生じるおそれがある暴行を加えること。

例)食事を無理やり食べさせること、殴る、蹴る、溺れさせる

心理的虐待

自尊心を傷つけるような発言

例)「死ね」「早くやれ」「認知症だから何言ってもわからないわ」本人に向かっての発言等

介護等放棄(ネグレクト)

故意(わざと)に介護サービスを提供しない

例)安全を確保するための管理を怠る、排せつ交換を著しく減らす、睡眠時の安楽な体勢を確保していないことによる皮膚状態の悪化等

経済的虐待

財産の横領したり、金銭の使用を理由なく制限すること

例)日常的に使用するお金を不正に制限する、事業所に金銭を寄付・贈与するように強要する

性的虐待

あらゆる形態の性的な行為

例)人前で排せつをさせたり(プライバシーを無視した)、オムツ交換をしたりする

5つの中でどの虐待が一番多い?

厚生労働省の調査によると、介護従事者による虐待において判定された1060人(令和元年)のうち身体的虐待が60%と過半数を占めています。

高齢者虐待割合
令和元年度「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に
基づく対応状況等に関する調査結果

実際に介護事業所内で起きた虐待事例

1晩で40回以上、殴る蹴るを繰り返す

2020年9月、介護従事者が認知症を患っている80代男性に計42回暴行

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202011/0013862980.shtml

スマホに虐待画像、高齢者施設の入居者を殴る

2021年8日、入所していた認知症を患っている87歳女性の頭や顔を殴り、重症を負わせた。

https://mainichi.jp/articles/20210914/k00/00m/040/120000c

介護従事者が入居者の510万円を着服

2011年6~9月、入居者のキャッシュカードを盗み合計510万円を横領。

http://www.care-mane.com/news/2237.html?CID=&TCD=3&CP=1

虐待の理解を深めるだけでは防止できない

介護施設内で高齢者虐待を未然に防ぐために、高齢者虐待の基礎知識を知ることは必須ですが、虐待の種別や実際に起きた事例を理解しただけでは虐待は絶対に防げません

介護施設内で高齢者虐待をしてしまう可能性が最も高いのは、利用者の前に立つ介護従事者です。
虐待が起きる原因でも記したとおり、虐待が起きる原因は「介護従事者のストレス」「施設内の感覚麻痺」です。

介護従事者自身の精神コントロールももちろん大切ですが、事業所が虐待防止に取り組み「虐待を起こさせない職場環境」を創ることが必要です。

介護事業所でできる虐待防止策

「虐待を起こさせない職場環境」の条件は「働きやすい環境つくり」です。

介護従事者のストレスケアをするために気軽に相談できる環境が必要です。
リーダー・管理者のマネジメント能力を高めることで、職場の人間関係が改善され、虐待防止につながります。

リーダー・管理者の教育でお悩みの方はこちら

施設内の感覚麻痺(気づかないうちに虐待が起きてしまっている)が起きている場合は、理念に基づいた教育ができていないことがほとんどです。

誰に対して、どんな方法で、ケアを受ける人にどうなって欲しいのか。

その理念を担保するためには、どういう教育が必要なのかを考え、ストレスフリーな教育の仕組みを作る必要があります。

虐待が起きやすい施設の特徴リスト

下記にリストを用意しました。実際の事例を基に作成しております。

  • 離職率が高い(入職してもすぐに辞めてしまう)
  • 介護従事者間の人間関係が悪い
  • リーダー・管理者が育っていない
  • 気軽に介護従事者が相談できる窓口がない
  • 理念に基づいた教育の仕組みがない
  • 1人あたりの残業時間が週10時間以上ある

1つでも当てはまった場合は虐待が起きてしまう環境に近いので、必ず対策しましょう。
弊社は1時間の無料相談を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

まとめ

いかがでしたか?今回は、高齢者虐待は環境によって起きてしまうということと、虐待を理解するだけでは防げないこと。虐待を防ぐには職場環境を見直すことをお伝えしました。

虐待が発覚してしまうと、最悪指定取り消しになるケースもあります。
事業所で防げる虐待をまず理解し、事業所を客観的に分析。課題を見つけ対策することが大切です。

監修:片山海斗

記事のシェアはこちらから
目次