
TEL. 03-5530-8408
営業時間:月曜日~日曜日 10:00~19:30
無料経営相談には毎月の実施枠に限りがありますので、お早めにお問い合わせください。

介護事業所を経営、または開設を検討している経営者・管理者向けに、デイサービス(通所介護)の基本から運営の肝、利用者に選ばれる現場作りまでをわかりやすく解説します。
制度面の要点や経営でよくある失敗、加算や運営指導対応の実務的な注意点も含めてまとめました。
読み終わる頃には「何を改善すべきか」「どの相談が必要か」が明確になります。
(監修:片山海斗/Professional Care International 株式会社)
この記事でわかること


デイサービス(通所介護)とは、自宅で生活する要介護者が日中に施設へ通い、入浴・食事・機能訓練・レクリエーション・送迎などを受ける介護保険サービスです。
制度上は「通所介護」と呼ばれ、利用はケアプランで組まれます。制度概要・最新の給付統計は厚生労働省の公開資料で確認できます。厚労省:令和6年度介護給付費等実態統計の概況
運営者目線では、デイサービスは「在宅介護を支えるコアサービス」であり、地域包括ケアの中核として需要が安定しています。一方で、稼働率の管理、送迎効率、加算取得が収益性を左右します。
ここを放置すると収益が伸び悩むため、事業開始前に収支設計と導線を明確にすることが重要です。
専門家の声現場でよく見る失敗は「制度理解不足」からくる運営のズレです。
通所介護の本質は『機能維持と社会参加』。これをサービス設計の中心に据えないと、利用者と地域から選ばれません。




典型的な1日の流れは次の通りです。運営者はこれを基に動線・人員配置・スケジュールを最適化します。
経営で差がつくのは「機能訓練の実効性」「送迎の稼働率」「レクの魅力」など、利用者満足に直結する部分です。これらを数値化(稼働率、継続率、紹介数)してKPI化することをおすすめします。




デイサービスは目的や運営形態で分類されます。事業計画時には地域のニーズに合わせて選ぶことが重要です。
最も一般的なタイプ。入浴・食事・機能訓練・レクが中心です。中規模〜大規模でスケールメリットを取りやすい反面、設備と人件費がかかります。
定員が少ない(概ね18名以下)ため、個別対応・家庭的なサービスが強み。デイサービス開業コストを抑えられる反面、定員確保や集客施策が重要です。
認知症の方に特化したプログラムと環境を提供。専門性が高く加算取得の可能性もありますが、人材確保が課題です。
理学療法士(PT)等を配置し、短時間で高密度の機能訓練を行うモデル。利用者の自立度改善に貢献しやすく、地域で差別化しやすいです。
どのモデルを選ぶかは、地域の高齢化率、競合状況、事業者の人的資源を勘案して決めることが成功の鍵です。



「小規模で手堅く」と「リハビリで差をつける」はどちらも有効です。重要なのは自分たちの強みを早期に決め、そこにリソースを集中すること。中途半端な幅出しは失敗しやすいです。




特に中小事業者では「稼働率と加算の組合せ」が収益性を決めるため、運営指導対策(実地指導・監査対応)と加算取得戦略を早期に設計することが重要です。


事業者(経営者)の視点で選ぶ、または自社で提供する際に検討すべきポイントは次の通りです。
ここで重要なのは、「現場で実際に動くオペレーション」を書面上の計画ではなく試運転して数値化することです。数値で見える化できれば、採算改善のための優先施策が明確になります。



相談を受ける中で多い声は「稼働率は上がったが加算ミスで収益が伸び悩んでいる」というもの。運営改善と同時に制度対応を専門家にチェックしてもらうと解決が早いです。
自宅に住んでいる高齢者が日帰りで通い、生活支援と機能訓練を受ける介護保険サービスです。制度や加算の詳細は厚生労働省のページで確認できます。厚労省:介護保険制度の概要
まずは要介護認定を受け、ケアマネジャーが作成するケアプランに基づいて通所介護を組み込みます。利用希望がある場合は地域包括支援センターや市区町村窓口でも相談可能です。
原則65歳以上。ただし40〜64歳でも特定疾病(要介護認定を受けている方)がある場合は利用が可能です。(詳細は自治体の運用で異なることがあります)
入浴・食事・機能訓練・レクリエーション・健康チェックなど、日常生活の支援と心身機能の維持を目的とした活動を行います。
厚労省のQ&Aや各自治体のガイドラインにも実務上の留意点がまとまっています。運営上の具体的な疑問(加算要件、実地指導対応など)は、弊社の情報資料で詳しく解説しています。
下記の状況に一つでも当てはまる場合、早めの外部相談をおすすめします。
Professional Care Internationalでは、運営指導対策から加算取得支援、稼働率改善、ケアマネ連携強化までワンストップで支援しています。まずは無料相談で現状の課題を整理しましょう。
無料相談はこちら▶︎ 実地指導対策サービス


デイサービスは在宅介護を支える重要なサービスであり、正しい制度理解と現場の工夫で地域に選ばれる事業所になれます。しかし経営面では「稼働率」「加算」「送迎効率」「人材」の4点が命運を分けます。これらは内部改善だけでなく外部専門家の視点を取り入れることで改善が加速します。
まずは現状を数値で可視化し、優先順位を決めること。運営指導対策や加算確認、稼働率改善の具体策を知りたい方は、弊社の無料相談や情報資料をご活用ください。
関連コラムや事例は、介護経営ラボの記事一覧からご覧いただけます。
「介護施設での離職者が絶えない…」 「介護施設の利用者様を増やしたい…」など
介護経営のお悩みについて 無料でご相談を承ります。
まずはお気軽に、現状のお困り事や抱えている課題を教えてください。
LINEからは「経営顧問カスタマーサポートデスク」を友だち追加してください。
TEL. 03-5530-8408
営業時間:月曜日~日曜日 10:00~19:30
無料経営相談には毎月の実施枠に限りがありますので、お早めにお問い合わせください。